作品紹介
ドア・扉・戸 障子・格子 下足入 その他(大型) その他(小型) 小ネタ
ドア・扉・戸

体育館入口(豊根小中学校)
豊根村小中学校の体育館にある入口ハンガー戸を作り替えさせていただきました。

硝子入りドア
フラッシュドアにステンド硝子と組子を入れました。和風の組子と洋風の硝子がコラボレーションした、和洋折衷のドアです。

板入り框ドア(AR邸)
上桟をアール状にしてフシ付の杉板を入れ込むことで、ナチュラル感のあふれるドアになりました。

トイレ入口框ドア(お寺)
お寺のお庫裏のトイレのドアです。木目がはっきりした腰板が存在感を引き立たせています。

腰付き框戸(YM邸)
タモ材を使った框戸です。腰板のまわりに額を入れることで、さらに高級感がアップしました。

額入りフラッシュドア(AR邸)
正方形の額をL型に配列しました。額の形や配列の仕方で、ドアの雰囲気はがらりと変わります。

マンション額入フラッシュドア
リフォーム工事で洋間の入口のドアをつくり替えました。額に色付のステンドガラスを入れました。

両開きマイラ戸(MK邸)
無垢の杉板の表面に、横桟を付けて板の裏からクギでとめてあります。一味ちがう物入の建具になりました。

玄関引違い格子戸(HM邸)
築50年以上の住宅の玄関の引戸をつくり替えさせていただきました。建具が変わると家全体の雰囲気も変わります。

玄関片引き戸(SI邸)
桧材を使ってつくった片引きの玄関戸です。スリット部分にガラスが入れてあります。

壁付け飾り戸(中国料理店)
デザインを中華風に組子を組み、黒色に塗装をしました。この飾り戸は高さが約3mあります。

キツネ格子戸(SM邸)
約7センチ間隔に組子を縦・横に組んであります。シンプルなデザインですが、和・洋、どこにでも合うモダンな雰囲気です。

千本格子戸(SB邸)
1枚の無垢の杉板を縦にスライスし、それを順番通り組み込んでいくことで、もとの板の木目が浮かび上がります。

トイレ框ドア(TK邸)
無垢の杉板と丈夫に組子入りの明かり取りを入れてあります。とても高級感あふれるトイレになりました。

デザイン親子框ドア(YM邸)
フシ付の桧材を使い、曲線状にした組子に色付和紙を貼り、透明硝子ではさんであります。

屋久杉鏡板戸(YM邸)
屋久島産の杉(屋久杉)の1枚板を使った板戸です。数百年かけて育った屋久杉は独特な木目を出しています。

玄関框ドア(AD邸)
非常に堅くて丈夫なチーク材を使った框ドアです。桟と桟の間には透明硝子が入っています。

引違いデザイン框戸(MK邸)
お客様が購入した小原和紙を透明硝子に貼り、上下に菱組みの組子を入れ込みました。

デザイン框戸(YM邸)
厚み1.5ミリ、長さ1~2センチの、様々な材質や形状の小さな木のパーツを1つ1つ組込んで作り上げます。
障子・格子

玄関飾り障子
玄関ホールの飾り障子です。お客様の苗字に「松」が入っていたので、松の木をイメージして製作しました。

吹き抜け格子
吹き抜けのあるお宅の間仕切り壁の上部に格子を取り付けました。換気も出来て、落ち着きのある空間になりました。

神棚障子リフォーム
4枚折れの神棚障子を加工して4本引違いにリフォームしました。硝子もアクリル板に交換して地震対策もバッチリです。

神棚障子&物入両開き板戸
杉材を使用した神棚障子と両開き板戸です。杉は和風のなかにもどこかモダンな感じをつくり上げます。

亀の子入り腰付き硝子障子(MS邸)
ホールから和室への入口の建具です。和紙調の硝子が使ってあり、とても品があり飽きのこないデザインです。

千本格子(お寺)
近所のお寺の千本格子です。はっきりと杉板の木目が出ていて、何とも言えない存在感があります。

山千本格子入り中スキ襖(YM邸)
千本格子戸と襖戸が融合した建具です。格子の裏には小障子があり、それを上下することで風通しを良くします。

書院ランマ&障子(NS邸)
杉材を使った書院ランマと書院障子です。この建具があることで、和室がグッと引き締まります。

内障子(MK邸)
和室のサッシ裏の障子です。引手の代わりに、杉板を三日月状にくり抜いたものを入れました。

ハメコロシ飾り障子(MK邸)
玄関ホ-ルの飾り障子です。組子に細かく切り込みを入れて、曲線状に曲げて組んであります。
下足入

杉の下駄箱&腰掛
有名なルアーメーカーの社屋に、下駄箱と腰掛を作らせていただきました。社長様にも大変喜んでいただきました。

下足入(お寺)
お寺の参拝者用の下足入です。内部の棚板まで全てに杉材が使われています。

木製下足入(YM邸)
天板と引戸にタモ材を使用しました。引戸は細かく横桟を入れてあり、いやみの無い華やかさを出しています。

木製下足入(SB邸)
天板に天然の無垢の杉(厚み約4.5センチ)を使用し、引戸も杉板を入れ込むことで一体感が生れました。
その他(大型)

トイレ(農園)
渥美にある農園の来客用トイレブースを取り付けさせていただきました。

木製カウンター(喫茶店)
天板に無垢の杉板を使い、側面には壁材用の10センチ幅の杉材を貼りました。

木製ベンチ&ミニテ-ブル(お寺)
お寺の玄関のベンチと小さめのテーブルです。無垢の松にウレタン塗装をすることで深みのある色合いが出ました。

衝立(料理店)
中央にひょうたんをかたどった衝立です。ひょうたんもその廻りの部分も全て細い組子で組んだものです。

モダン屏風(SK邸)
規則に組んだ組子にワーロン紙を貼ってある屏風です。アクセントに所々に色付のワーロン紙も使いました。

全国建具展示会 通産大臣賞受賞作品
全国建具展示会(愛知大会)で通産大臣賞をいただいた時の作品(千本格子戸)です。

木製テーブル(YA邸)
天板も脚も無垢の松を使ってつくったテ-ブルです。天然のフシがいい味を出しています。
その他(小型)

木製七輪
木製の七輪の試作品です。
炙った杉板をつかって中には銅板をはめ込んであります。お餅も上手く焼けました。

桐箱
お客様が大切にしているお皿を入れる、桐箱を作らせていただきました。

番付表の額縁
相撲の番付表を飾りたいというお客様に「額縁」を作らせていただきました。桧と神代タモ材の2種類製作しました。

木製ランプシェード
我社オリジナル製品です。ビー玉からこぼれる光はとても幻想的です。贈答品にも喜ばれます。

お地蔵さん用お社(TK様)
お客様の大切な小さなお地蔵さんを祀るお社を作りました。とても喜んでいただきました。
小ネタ

呟き:カンナが立った!
カンナの刃を砥いでいると砥石にカンナの刃が立つんです!これが出来るまでにはかなりの年数が掛かりました。